【プロトレーナー直伝】ゴルフ後の腰痛予防!神ストレッチ「WGS」の効果とやり方を動画で解説|熊本DOTS整体

ゴルフ後の腰の重だるさ、張り、疲労感…。それ、実は腰が原因じゃないかもしれません!動かすべき股関節や胸まわりが硬くなると、その分腰に負担が集中し、だるさや違和感が出やすくなります。私は普段、野球選手やアスリートのコンディショニングを行っていますが、そんなときに必ず取り入れるのが「ワールドグレイテスト・ストレッチ(WGS)」。腰痛の原因になりやすい場所をまとめて動かせる超効率ストレッチです。今回は、腰痛予防に悩むゴルファーの方へ、WGSの効果とやり方を動画も交えてご紹介します!

1.なぜWGSが腰痛予防の神ストレッチなのか?

腰は、実は“あまり動かない方がいい関節”なんです。本来、腰の役割は「上半身と下半身をつなぐ中継地点」。でも、スイングや日常の動作で股関節や背中(胸椎)がしっかり動かないと、その負担を腰が一手に引き受けてしまいます。結果、腰に余計なストレスがかかってしまい、張り、だるさ、違和感につながるんです。ここで大事なのが、「動かすべき場所をしっかり動かす」こと。WGSは

✅ 股関節(踏み込みや体のねじり)
✅ 胸周り(回旋や上体のひねり)
✅ 太腿の裏やふくらはぎ(地面を押す力の伝達)など

腰に負担をかけやすい周辺の動きづらい部分を一気にほぐすストレッチです。つまり、腰を直接どうこうするよりも、「腰をかばってくれる動き」を取り戻すことが先決なんですね。WGSはこの要素がギュッと1つにまとまっていて、「何をやればいいか分からない人」にこそドンピシャな“神ストレッチ”なんです。特にゴルファーの場合、スイングの前後にこれを取り入れることで体のキレや可動域が変わり、「スイング後の腰のだるさがなくなった!」という声もよくいただきます。腰痛予防としても、ウォームアップとしても、まずはこのストレッチを試してみてください!

2.WGS!実際の動きはこちら!(動画)

実際の動きを確認したい人は、ぜひ動画を見ながら一緒にやってみましょう!テキストで読みたい方は、このまま読み進めてください!

3.WGS!やり方の流れはこちら!

Ⅰ.両手を床につき、前足側の肘を踵の横に落とす

→ 前足は90度、後ろ足はしっかり引きます。前側のお尻、後ろ側の股関節の付け根の伸びを感じます

Ⅱ.前足側の手で膝を外側に押しながら肩を前に出す

→太腿の内側の伸びを感じながら、体幹の回旋の可動域が広がります

Ⅲ.前足のつま先を上げて、膝を伸ばしながらお尻を後ろに持っていく

→前側の太腿の後ろ、ふくらはぎの伸びを感じます

Ⅳ.胸を開いて、閉じる動きに手を連動させる

→ 胸椎の回旋、肩甲骨の可動域も広がります

4.いつやるのが効果的?

練習、ラウンド前のウォーミングアップとして 行うことで、可動域が広がり、体がスムーズに動くようになります。プレー後やお風呂あがりなど、体が温まった状態でのリカバリーとしても◎です。デスクワークや長時間の車移動後のリセットにも最適です。

5.週にどれくらいやればいいの?

週3〜5回、左右2セットずつが理想的→ 1回あたり2〜3分でOK!継続がなにより大切です。

6.やってはいけない人は?

膝や股関節に痛みがある、ぎっくり腰など急性の腰痛がある、めまいやふらつきが出る→ このような方は無理せず、専門家に相談しましょう。

最後に:腰に不安を抱えた方は早めにご相談を!DOTSができること

この記事では、熊本で普段、野球選手やアスリートのコンディショニングを行っている筆者が、WGSの腰痛予防に対する効果、方法を動画を交えて解説しました!!「何をやればいいか分からない人」、「時間がない人」 に特にオススメのストレッチになります!ただし、もちろんこれだけで腰の不安が100%解決できる訳ではありません。今回の記事を読んで、ご紹介したストレッチで腰の不安が解決されない場合には、あなたに最適な方法を一緒に確認していきます。ぜひお気軽にDOTSにご相談ください!

▶️【LINEで今すぐ相談する】

質問やご相談のみでも
お待ちしております!


このブログを書いているのは…

熊本市南区良町で
からだの痛みと動きを良くする
整体・トレーニング指導を行っている
DOTSの松本あきらです!

店舗情報

〒862ー0969
熊本市南区良町1丁目6ー28
営業時間 9:00~22:00
店休日:不定休